子供がプログラミングを学ぶメリット
・IT知識を身に着けることができる
プログラミングを学ぶとパソコン操作ができるようになり、IT知識が自然と身に付きます。
IT業界で利用する技術を子供の頃から身に着けておけば、将来就職でも役立つでしょう。
・集中力アップ
プログラミングに興味がある子供がプログラミングを学べば集中して取り組むことができるため、集中力アップにつながります。
・モノづくりができる
子供がプログラミングを学習すると簡単なゲームやwebサービスなど動くモノを作ることができるので、子供の自己肯定感、達成感アップにもつながるでしょう。
・論理的思考力を身に着けることができる
プログラミングを学習することによって論理的思考力が身につくと言われています。
論理的思考力とは一つの問題に対して、様々な角度から解決策を導く考え方ができることです。
小学校のプログラミング必修化とは
2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されました。
プログラミング教育が必修化するのは、プログラミング的思考を養うためであり、順序立てて考え、試行錯誤し、物事を解決する力を身につけることができます。
プログラミング教育と聞くと、パソコンを使うスキルを身に着けるというイメージがありますが、それだけが目的ではないんですね。
プログラミング教育についての具体的な学年、授業内容に関しては明確に内容が決められているわけではなく、算数や理科に限らず、様々な教科・学年・単元で取り入れ、各学校ごとで自由に実施します。
コンピューターを使いこなす力、論理的思考力を育てるためのプログラミング教育の必修化は、次世代を生きる子供たちにとって欠かせない学習となるでしょう。
プログラミング教室を選ぶポイント
プログラミング教室の多くは、年齢に合わせた授業内容を用意しているため、対象年齢が決められている場合がほとんどです。
小学生〜中学生というような幅広い設定をしている教室もあれば、小学3、4年生と限定している場合もあります。
一番多いのは小学校3年生〜という教室でしょう。
プログラミング教室を選ぶ際には、対象年齢は一番はじめにチェックしたいポイントです。
プログラミング教室を選ぶポイントとして費用は重要ですね。
平均の月謝は1万円〜15000円前後で、月2回〜4回が一般的です。
ただ入会費用が必要な教室は、教材費が別途必要なプログラミング教室が多い現状があります。
特に教材費は3〜5万円前後と高めの設定になっているので、月謝の費用だけではなく、入会費や教材費なども合わせてチェックしておくとよいでしょう。
プログラミング教室と一言で言っても色々なタイプがあります。
子供の性格や雰囲気に合った相性のよい教室を選ぶ必要があるでしょう。
人見知りがひどい子であればグループ授業よりも個人指導の方がのびのびで学習できるでしょう。
他の人と楽しみながらプログラミングを習いたいという場合には、グループ型がおすすめ。
その子によって教室の合う合わないの雰囲気は異なるので、性格にあった教室を選ぶのがよいでしょう。
こどもプログラミング教室|ヒューマンアカデミー
対象年齢:小学校3年生〜
料金目安:入会金10000円、教材費28500円、授業料9000円〜(月2回)
ヒューマンアカデミーのプログラミング教室は児童教育の歴史と実績を生かして生まれ、「手を使いながら考える」を徹底したカリキュラムとなっています。
教材は「楽しく学べる」を追求したオリジナル教材で、小学校3年生〜はロボット+プログラミングとなります。
プログラミングコースは基礎からみっちり教えてくれる充実の1年コースです。
最初はパソコンのキーボードに慣れるところからスタートしてくれるのでパソコン初心者でも問題なし。
アドバンスコースになると、プロも使用するJavascriptを使い、本格的なゲームを作成することもできるのでしっかりと身につくでしょう。
ロボット教室|ヒューマンアカデミー
対象年齢:小学校3年生〜
料金目安:入会金10000円、教材費28500円、授業料9000円〜(月2回)
ヒューマンアカデミーは全国に1400教室以上開講しているロボット教室で、知名度・人気は抜群です。
ヒューマンアカデミーのカリキュラムは幼児〜小学校低学年と小さいお子さんでも利用できるのが特徴。
10年以上の実績があり、ロボット教室のパイオニアとして開講した当初から国内NO1シェアを守り続けています。
世界に名だたるロボットクリエイターが教材を含むすべてのカリキュラムを監修しており、在籍生徒数は24000人以上です。
幼児期から最長9年間学ぶことができ、海外展開も40教室あり。
プライマリーコース、ベーシックコース、ミドルコース、アドバンスコースなどそれぞれのニーズや実力に合わせたコース選択ができますよ。
KOOVプログラミング講座体験のご案内 - Sony Global Education
対象年齢:小学校1年生〜
料金目安:入会金11000円、月額9900円
https://www.sonyged.com/ja/koov-trial-class/
Sony Global Educationは女の子におすすめのソニーが運営を手掛けるプログラミング教室です。
Sony Global Educationのプログラミング講座「KOOV」の特徴は初期費用が安いこと。
教材だけでも数万円するKOOVですが、プログラミング教室に通う場合には教材購入の必要はありません。
女子生徒からの人気が高く、生徒の半数が女子の教室もあるそうです。
使用するブロックが透明でカラフルなので女の子からの人気もあるそうですよ。
使用する言語はソニーが開発したオリジナル言語ではあるものの、Scratchとインターフェースが似ています。
TechAcademyジュニア オンライン教室 | TechAcademyジュニア | プログラミング教室
対象年齢:小学校3年生〜
料金目安:月額8000円〜15000円
https://junior.techacademy.jp/lp-classroom/
TechAcademyジュニアはオンライン受講ができるプログラミング教室として大変人気があります。
TechAcademyといえば大人向けのプログラミング教室として知名度があり、実績も豊富です。
そんな人気のTechAcademyの子供向けのプログラミング教室がTechAcademyジュニアになります。
オンラインでプログラミングが学べるか不安…という声も多いですが、実際にオンライン受講した8割の子供たちは「楽しかった」と回答。
TechAcademyジュニアでは「Scratchコース」「Webアプリ/ゲームアプリコース」の2つのコースから選ぶことができますが、初めて利用するお子さんにはScratchコースがおすすめです。
ロボットプログラミング教室 | アーテックエジソンアカデミー
対象年齢:小学校3年生〜(3年生未満でも相談可)
料金目安:入会金5000〜10000円、教材費30000円〜、授業料10000円前後(月2〜4回)
https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/
アーテックエジソンアカデミーは教材大手のアーテックが運営し、全国に約900教室を展開しているプログラミング教室です。
プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成しており、圧倒的な人気を誇っています。
アーテックエジソンアカデミーではロボットが動く仕組みを学び、センサー、モーターなどに親しみながらプログラミングを学ぶことができるのが特徴。
2年コースが終了すると希望者は本格的なロボット工学が学べる「エキスパート編」に進み、ロボット工学の3要素「センシング、ソフトウェア、メカニクス」を深く学ぶことができるため、しっかりと身につくでしょう。
パズル×ロボット×プログラミング教室 | アーテック自考力キッズ
対象年齢:5歳〜8歳(マウスが扱えれば4歳でもOK)
料金目安:入会金5000円、教材費30000円、授業料10000円前後(月2〜4回)
https://www.artec-kk.co.jp/school/jkids/
入学前・低学年のお子さん向けのプログラミング教室をお探しの方にぜひおすすめしたいのがアーテック自考力キッズです。
パズル、ロボット、プログラミングを全て学ぶことができる唯一の教室で、算数を意識した図形もあります。
5歳からロボット+プログラミングが学べるので他の教室に比べて対象年齢が低いです。
テキストはとても分かりやすくまとめてあるので自宅で親子で一緒に楽しむこともできるでしょう。
アーテックブロックを使ったパズルのカリキュラムはみっちり3年間あり、空間認識能力や図形を読み解く力を付けることができますね。